県議会だより2020年12月号(PDFファイル 671KB)
・山本のぶひろ県議、12月定例県議会で一般質問
①人吉市での犠牲はダムとは無関係ではないのか。
山本県議、県に再検証を求める。
②川辺川ダム建設に固執したために被害増大?
山本県議、今回の水位をもとにしたかさ上げや浚渫の実施求める。
③真に被災事業者が使えるなりわい補助制度に改善を。
④少人数学級実現を求める。県と県教委に申し入れ。
県議会だより
*お使いのブラウザによってはPDFファイルが正しく表示されない場合があります。その場合は、ブラウザ上で開かず、PDFファイルを一旦ダウンロードしてから、アクロバットリーダー等で開いて下さい。
2020年発行分
県議会だより2020年11月号(PDFファイル 601KB)
・国交省が示したデータに重大な疑問。7・4豪雨災害のピーク流量。
「川辺川ダムがあれば被害を6割減らせた」は本当か。
県民への説明求め、山本のぶひろ県議が申し入れ。
・コロナによる医療・介護の崩壊を防げ。
山本県議が支援の拡充求め県に申し入れ。
県議会だより2020年10月号(PDFファイル 557KB)
1面
①球磨川治水対策害での仮設住宅建設にかかわる申し入れ
②7・4豪雨災害での仮設住宅建設にかかわる申し入れ
2面
①なぜ?少人数学級実現求める声に背を向ける県議会。山本県議は採択求め討論
②山本県議、球磨川流域治水の考え方について蒲島知事に質疑
③渡鹿地区の内水被害について調査
県議会だより2020年9月号(PDFファイル 692KB)
①ダムなし流域治水こそ民意
②野党合同の被災地調査に参加
③緑川流域の危険性を調査
④新型コロナウイルス、PCR検査の拡充を
県議会だより2020年8月号(PDFファイル 715KB)
①県南豪雨災害、誰一人あきらめさせない復興支援こそ急務
②球磨川本流・支流の決壊箇所などを視察調査
③臨時県議会で山本のぶひろ県議が質疑
④被災者の実態と願いを届けるために奔走
県議会だより2020年7月号(PDFファイル 726KB)
①県南地域で甚大な豪雨被害、被害救援、支援を早く
②山本のぶひろ県議、豪雨被害の被災者から要望聞き取り
③劣悪な避難所の環境改善を
④6月県議会一般質問特集
県議会だより2020年6月号(PDFファイル 584KB)
①コロナ対策で日本共産党が県に提言
②今なぜ立野ダム事業費を増額
③社協の生活福祉資金の運用改善が実現
④いのちネットが3回目の対県交渉
⑤日本共産党が労働局に申し入れ…労働者の雇用とくらし擁護を
⑥大学を訪問し学生への支援について意見交換
県議会だより2020年5月号(PDFファイル 628KB)
①4月臨時議会で、コロナ対策をめぐり知事の姿勢ただす
・医療関係への支援強化を
・自粛と補償は一体で
・女性、子ども、学生への支援を
②社会保障協議会の生活福祉資金の運用改善を求める
③いのちネットの生活相談活動と県交渉に参加
④県内野党合同でコロナ禍の実態調査
県議会だより2020年4月号(PDFファイル 994KB)
①コロナ対策への対策強化を求める
②立野ダムは危険。建設強行許されない
③蒲島知事は水俣病被害者の切り捨て政策やめよ
④被災者不在の創造的復興から、住まいや暮らし支援の住民本位の震災復興策を
⑤有明海異変…開門調査は必要
⑥疑問だらけの大空港構想と空港アクセス鉄道
⑦コロナ禍のもと、医療や検査体制の拡充を
県議会だより県議会だより2020年3月号(PDFファイル 528KB)
①新型コロナウイルス感染症対策の抜本強化を・・・山本県議、財政措置を求める
②立野ダムの予算増に反対討論
③「水俣が原点」と言いながら、やっていることは患者切り捨て・・・山本県議、蒲島知事の姿勢を批判
④山本県議の提案みのる・・・有明海異変の調査に潮受け堤防開門調査は「必要」。特別委が提言を全会一致で採択
⑤チッソ子会社の一方的な工場閉鎖・従業員解雇は許されない・・・山本県議が請願の採択求めるも、自公らの反対で不採択に
⑥厚労省が「統廃合」求めて名指しした植木病院を訪問・・・・地域の公的医療の重要性を再確認
⑦空港アクセス鉄道建設に380億円! 本当に大丈夫か? 山本県議らが建設予定地を調査
⑧大空港構想は過大な空想ではないか・・・山本県議が討論で指摘。呼び込み型偏重の地域振興策からの転換を
県議会だより県議会だより2020年2月号(PDFファイル 584KB)
①熊本の上空に危険なオスプレイ飛行させるな・・・山本県議、九州防衛局などに申し入れ
②住民との約束を無視した日米共同訓練に抗議。訓練の中止を県と自衛隊に求める
③有明海・八代海再生特別委員会で諫早干拓潮受け堤防の開門調査実施を求める
④加害者である国・県は水俣病被害者を救済せよ・・・山本県議、ノーモアミナマタ裁判の支援に駆けつけ
県議会だより県議会だより2020年新春号(PDFファイル 565KB)
①年頭のごあいさつ
②決算認定、補正予算、意見書の不採択などに対し反対討論(12月県議会)
③有明海の異変について、諫早干拓潮受け堤防の開門調査は津可決・・・山本県議らが現地調査
2019年発行分
県議会だより県議会だより2019年12月号(PDFファイル 702KB)
①県民要求かかげ政府交渉
②住民不在の白川河川整備計画は大問題
③立野ダムは危険! 現地見学会や学習会
④瀬戸石ダムの土砂堆積状況を調査
⑤私学助成の拡充求める請願を自公らが否決
県議会だより県議会だより2019年秋冬号-1頁(PDFファイル 310KB)
県議会だより県議会だより2019年秋冬号-2-3頁(PDFファイル 551KB)
県議会だより県議会だより2019年秋冬号-4頁(PDFファイル 331KB)
①気候変動のもと、立野ダムは危険
②自民党言いなり県政から、県民主役の県政へ転換しよう
熊本地震・・・被災者への冷たい仕打ちやめさせ、一部損壊への支援や復興住宅家賃補助を
医療・介護・年金・福祉・・・国の社会保障切り捨てや負担増にNOを‼
子育て支援・・・全国一遅れている子ども医療費助成の拡充など、安心して子育てできる熊本へ
ほか、若者支援、中小企業・産業支援など
③「惨事便乗型」大型開発偏重の創造的復興は未来に禍根を残す大空港構想、八代クルーズ船拠点形成など、「呼び込み型」振興策でなく、県民の暮らし・生業を支える支援策の充実こそ必要
県議会だより県議会だより2019年10月号(PDFファイル 501KB)
・9月県議会での山本のぶひろ県議の論戦内容を紹介します。
①千興ファームへの債権放棄の問題で質疑ー県は県民が納得できる説明を--
②マイナンバー関連予算、工業用水道事業へのコンセッション導入に反対討論
③生活保護基準を切り下げないで・・・切実な訴えを県議会は不採択に
④熊本県は、チッソ子会社の一方的な工場閉鎖に抗議せよ
⓹県独自の種子条例制定へ…農家、県民の声が県政動かす
県議会だより県議会だより2019年9月号(PDFファイル 470KB)
①熊本県に来年度の予算要求・くらし福祉優先の県政運営求める。
②自衛隊と米軍による実動訓練中止せよ「自衛隊に申し入れ」
③教育環境の改善求め県教委と交渉
④水俣病問題の解決目指す現地調査活動に参加
⑤ダムによらない河川整備こそ(川辺川現地調査に参加)
県議会だより県議会だより2019年8月号(PDFファイル 479KB)
①日韓対立問題の早期解決へ、山本県議らが県に申し入れ
②社会保障問題を学ぶ議員研修会に参加
③洪水被害防止は堤防強化が喫緊の課題。危険個所の対策急げ。
④豪雨による人吉市の斜面崩落現場を山本県議が視察
県議会だより県議会だより2019年7月号(PDFファイル 600KB)
・山本県議の一般質問から(主な項目を紹介)
①気候変動・地球温暖化に伴う熊本県の適応化計画策定について
②想定を超える大雨があればダムは危険。立野ダムより河川改修を。
③県民の切実な願いを自公議員らが不採択に
④河川反乱による農地被害を山本県議が調査(益城町)
県議会だより県議会だより2019年6月号(PDFファイル 608KB)
①熊本地震3年の実態を調査…住まい・暮らし再建へ希望持てる支援を
②5月臨時議会報告、6月県議会について
県議会だより県議会だより2019年5月号(PDFファイル 529KB)
①特集・どうなる国保料? 国の方針に従えば更に値上げも。
②すべての水俣病被害者を救済せよ・・・山本県議、患者団体と懇談
県議会だより県議会だより2019年春季号(PDFファイル 1422KB)
◎皆さんに県議会に送り出していただき、1期4年間、全力で駆けぬけてきました。活動の一端をご報告します。
◎被災者のくらし・なりわいの再建なくして復興なし
知事会も要求している負担軽減を提案開発先行型「創造的復興」に対し、被災者の立場から声をあげてきました。
◎知事会も要求している負担軽減を提案
開発先行型「創造的復興」に対し、被災者の立場から声をあげてきました。
◎児童手当の違法な差し押さえやめよ!
◎危険なオスプレイ来るな!
◎熊本の農業つぶすTPP反対!
◎消費税増税中止を!
◎危険な立野ダム中止を国に求めよ!
◎全国最低の子ども医療費助成引き上げを繰り返し知事に迫る
◎育英資金滞納者を提訴するやり方改めよ!
◎長年の願い信号機が付きました
◎自民党提出の「憲法改正の本格的な論議を求める意見書」を真っ向から批判!!
◎子育て教育安倍政治の悪政と対決一致点で共同、子育て支援策の改善・充実を求めてきました
◎他党・他会派との共同を誠実に推進してきました
2018年発行分
県議会だより2018年12月9日号(PDFファイル 701KB)
◎安倍政権言いなりでは県民生活は守れない。ムダをやめ、くらし守る予算の拡充を
◎県政の重要課題に対する対応と、2019年度県予算編成への要望
◎12月議会が開会しました
◎消費税増税前程の意見書に反対討論
◎荒れた状態が放置されている漁港を調査
◎同和偏重の人権教育の実態を調査
県議会だより2018年10月14日号(PDFファイル 701KB)
◎被災者向け医療費助成、育英資金問題、消費税
◎八代港クルーズ船問題
◎有明海再生問題
◎障害者雇用水増し問題
県議会だより2018年9月8日号(PDFファイル 493KB)
◎学校の教育環境改善へ
◎障害者雇用水増し問題
◎危険ブロック塀除去に予算がついたなど
県議会だより2018年8月12日号(PDFファイル 811KB)
◎立野ダム関連・・・・申し入れ、集会
◎県民要求掲げ県交渉など
県議会だより2018年夏季号1頁(PDFファイル 972KB)
県議会だより2018年夏季号2-3頁(PDFファイル 928KB)
県議会だより2018年夏季号4頁(PDFファイル 972KB)
・仮設入居延長に条件、医療費免除制度終了など、前例のないスピードで支援打ち切りは冷たい!
・子どもの通学路安全確保へ、危険ブロック塀除去への支援などを提案
・容認できない児童手当差し押さえ、違法まがいの取り立て方針改めよ
・戦争の脅威から抜け出す扉開いた米朝会談、今こそ平和外交による日朝問題の解決を
・益城町区画整理事業は地盤の安全、住民の納得と合意が不可欠
・TPP前のめりでは農業は守れない家族経営保護こそ世界の流れ
・諫早干拓潮受け堤防の開門調査を国に強く求めよ
・水俣病解決へ沿岸住民の健康調査を
・立野ダムは危ない!ダムより復興に予算回せ、多数の下流域住民がダム建設に反対
県議会だより2018年6月10日号(PDFファイル 675KB)
○立野ダム問題で国交省と熊本市に申し入れ
流域住民への説明を
○南阿蘇村の立野地区の災害復旧事業は地域再生への不安に寄りそって
○住まいや地域の再生など、復旧・復興の願いを結集し、政府に支援拡充求める県民運動を
○都道府県単位化で国保はどうなる 国保の最大の課題は、高すぎる保険料の引き下げ
○地元住民に歓迎され、地域発展に寄与する八代港に
県議会だより2018年春季号(PDFファイル 1128KB)
○立野ダム建設ストップ・流域住民への説明会開催を
ダムは想定外の災害に対応できない
立野ダム予定地は危険。穴づまりの懸念も
世界的にも貴重な地質・景観が破壊される
○危険なオスプレイが熊本に飛来
蒲島知事はオスプレイ反対を表明すべき
○十二月議会での山本県議の発言
「住まいの再建なくして復興なし」と言うのなら…
再建支援金の拡充、住宅リフォーム助成実現を
被災者向け医療費免除制度復活させよ
○益城町木山地区の区画整理事業
頭越しの結論押しつけでなく住民主役のまちづくりこそ支援を
○児童手当専用の口座を県が差し押さえ
県は違法行為やめよ
2017年発行分
県議会だより2017年11月号(PDFファイル 797KB)
立野ダムで柱状節理壊してよいのか
被災者向け医療費免除制度なぜ打ち切るのか
オスプレイ投入し、夜間飛行も計画、日米共同訓練中止を
熊本民報2017年10月熊本地震号外(PDFファイル 765KB)
地元負担ゼロにする特別立法制定は見送り
大災害時特別基準の医療費免除制度打ち切り
住まい、暮らし、なりわい再建への希望てらす支援を、日本共産党の提案が実を結んでいます
ジオパークの貴重な自然・景観壊すな、危険な立野ダムに税金使うより復興に
県議会だより2017年秋季号(PDFファイル 3.07MB)
危険な立野ダム、いったん立ち止まり、慎重な検証が必要
山本のぶひろ県議が6月県議会で一般質問
県議会だより2017年3・4月号(PDFファイル 1.91MB)
開発優先か、被災者を一人も放置しない復興か
復旧・復興についての提言を熊本県に提出
国交省への追従姿勢きわだつ蒲島知事の立野ダム建設への対応
二月県議会での山本県議の発言から
県議会だより2017年1月1日号(PDFファイル 588KB)
2016年発行分
県議会だより2016年11月号(PDFファイル 732KB)
液状化、造成地滑動など宅地の地盤被害も深刻
蒲島知事も特別立法はトーンダウン?このままでは財政危機のしわ寄せ県民に
建設予定地は大規模な土砂崩落、それでもダム推進 とまらぬ国交省
ダムは観光復興への願いにも水をさす
被災者本位で復旧支援強めることが必要です
大規模化応援ばかりでなく、中山間地農家が展望持てる支援を
「一部損壊」にも支援を
避難所の環境改善--食事や生活環境の改善は急務
危険な立野ダム建設は中止を--地震で建設予定地は大規模な土砂崩落
企業の農業参入促進は、震災復興に懸命の農家農村に新たな困難もたらす危険
6月議会 議案への各会派の賛否一覧
2015年発行分
県議会だより2015年6月7日号(PDFファイル 1.9MB)
2014年発行分
県議会だより2・3月議会特集号(PDFファイル 0.47MB)
荒瀬ダムが撤去なら、瀬戸石ダムも撤去を
ダムゲートの幅は本来40m。
瀬戸石ダムのゲート幅は15m
世界の阿蘇をダメにする立野ダムは中止し、河川改修などで安全な白川を!
「夫が深夜まで仕事で、心配」 誘致企業で働く労働者の家族から
相談の6割が労働条件問題・・・県の「仕事相談センター」
子どもに援助がゆき届く、少人数学級の拡充を
2013年発行分
河川改修をしても水位と堤防の差はわずか13センチ! これで「安全?」・・・
県議会だより2・3月議会特集号(PDFファイル 1.3MB)
「熊本県」はなくなり「九州」に吸収されることに・・・
県議会だより2013年2月号(PDFファイル 1.45MB)
仕事と雇用ふやし、地域経済を元気に
ダム計画が河川改修を遅れさせてきた
ダムは危ない
世界の阿蘇の環境・観光に、大打撃